http://ddnavi.com/news/344576/a/
グーグル日本法人元社長の辻野晃一郎による、『週刊文春』の人気ビジネスコラム連載が待望の単行本化
。『「出る杭」は伸ばせ! なぜ日本からグーグルは生まれないのか?』が2016年12月13日(火)に発売された。
もう「いい人」はやめて「出る杭」になろう。同書は、大企業、外資系、ベンチャー、メーカー、IT、管理職、企業経営、起業。
すべてを経験した著者だからこそ語れる、これから先、生き残るためのビジネス論を綴ったもの。
『週刊文春』の2年余にわたる連載から56本のコラムを厳選して加筆、さらに50ページもの書き下ろしコラムが収録されている。
辻野が繰り返し説くのは「出る杭」の大切さ。イノベーションは「出る杭」から生まれ
、日本が再び元気を取り戻すために必要なのも「出る杭」だという。そして、自らが「出る杭」になることで仕事も世界も変わってくる。
現在、政府の旗振りや長時間労働問題などで、「働き方改革」に対する機運が盛り上がりつつある。本来
、「働き方」は「生き方」といえる。政府の旗振りなどで初めて本気になるのではなく、会社も個人も、もっと早くから目覚めねばならなかっ
たテーマでもあった。長時間労働やサービス残業など、日本企業の、特にホワイトカラーの生産性の低さについては
長いこと指摘され続けてきた部分。今こそ、組織は「個」に犠牲を強いるのではなく、
「個」を尊重した働き方を本気で確立せねばならない。一方で、働く「個」も意識改革や行動変革に目覚める必要があると辻野はいう。
2007年にグーグルに入社した辻野は、2010年、同社を退社後に起業。大企業、外資系、ベンチャー、メーカー、
IT、管理職、企業経営、起業を経験し、ビジネスをあらゆる角度から見てきた。その経験をいかし、同書ではグーグル、
アマゾンといったグローバル企業の未来を分析。また、盛田昭夫、イーロン・マスクといった、
辻野が出会ってきた「出る杭」なリーダーたちの思考も紹介している。さらに、ソニー、東芝、マクドナルドなどの
失敗企業の研究やAI、ロボットなどの新技術、フィン・テック、ウーバーといった新ビジネスまで、幅広いテーマを独自の視点で
分析・解説し「出る杭」の大切さを説く。同書は、ビジネス環境に不安を持つビジネスマンの今後の指針となるはずだ。
1984年に慶應義塾大学大学院工学研究科を修了後、ソニーに入社。1988年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、
パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、
グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社し、アレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長兼CEOを務める
また、2012年4月より早稲田大学商学学術院客員教授。
>>1
日本は一度でも事業に失敗すると連帯保証で破滅する
破産すれば金融機関からの融資が不可能になり再チャレンジが極めて困難
優秀な人物ほど安定した医者や公務員を目指す仕組みになってるんだよ
2chでも、叩きまくるもんな。
TRONはなぜメジャーにならなかったの?
>>2-31見ても
ほんと2ちゃんってレベルが下がったなーと強く実感するわ
>>32
なんでだろうね
米国と孫正義に聞いてみたいよ
IoTとか今更言っちゃってるし
米国のせいにしてるようじゃダメだな。
当時、スーパー401のせいにしてたけど、それは言い逃れ。
実態は、大風呂敷広げたけど、TRON(特にBTRON)の技術が
大したもんじゃなかったこと。
ま、日本の政治家の責任は重いな
私見だけど、あの時は仕方がないと思う
農家を守らないといけなかったし
1980~90年代に激しく火花を散らした日米ハイテク摩擦でことあるごとに名前
があがってただろ。
>>27
>TRONも知らない 馬 鹿 が立てたスレ
いまだに40年前のTRONを言っている、ジジイ哀れ
version Up って知っている?
ネットって知っている?
クラサバって分かる?
ツイッターもフェイスブックも使わないジジイにいわれてもな
日本では、47氏のような本当の「出る杭」は逮捕されて、
「出れた杭」にぶら下がってただけの1のほうが評価されるからな。
>>1
今の日本みたいに、上の伺いを立てないと何も出来ない状態なら大企業にはならんよ。
利益とリスクはイコールで、リスクを避けると利益も減ってく。
昔みたいに夢へ向かって自分の全てを賭けに出れる人が居ない。
それに、新企業が古株に潰されるような状態で、若者がリスクを侵せる状態にもない。
今、次々と大企業が失速してるから、ほぼ壊滅して市場に下地を築く隙間が出来れば、新しい大企業が生まれるよ。
>>1
経団連のジジイどもに潰されるからだよ
>>1
ま、グーグルにしてもアマゾンにしても、
キチ◯とお客の方に顔を向けてるよな。
オレは、どちらも、その登場時から利用させてもらってるが、
どちらも、最初は、「クソ」扱いだった。
グーグルにしても、すでにあった検索機関(yahooなど)が、その検索ページに様々な広告や情報をこれでもかというばかりにビッシリと載せまくっていたが、
その煩ワズラわしさは、「ウゼイな。必要な情報を検索しようとしてるのに、余計なアピールをするなよ」とウンザリしていたところ、
グーグルが登場して、ほぼ真っ白な検索ページを提供し、衝撃を受けたと同時に、
「これだよ、これ! こういうスッキリとした検索ページが欲しかったんだよ」とたちまち大歓迎して使い始めたものだ。
しかし、最初は、「これでグーグルは儲けになるのか?」と、いらぬ心配したものだw
>>152
グーグルの「技術力」というより、>>147で述べたように、その「コンセプト」だろうな。
グーグルが登場した当時、その真っ白な検索ページにヤフーなどの同業者は「アホだなw」と思っていたろう。
しかし、利用者は、広告ビッシリの検索ページなど求めてはいなかったってことだ。
>>163
いや技術だよ
googleが出てくる前のロボット型検索エンジンがどういうものか
使った事があるなら分かると思うがとても実用に耐えうるものではなかった
むしろyahooみたいなディレクトリ型エンジンの方が使い勝手がよかった
それがgoogle登場後は、ロボット型の方が遥かに使いやすくなったんだよ
それはまさにgoogleの技術革新があったから
>>197
まあ、寝言のように見えるなw
オレは昔はヤフーばかり利用していたのだが、(もちろんグーグルはなかった)
ヤフーがディレクトリ型かどうか知らないが、そんなの関係なく検索欄にワードを入れて、現在のグーグルと同じような検索の仕方をしていたぜ。
いずれにしても、技術的に、最初はヤフーもグーグルも大して違いはないように思えたな。
違いを感じたのは、何度も言ったが、トップの検索ページのデザインのみ。
>>214
昔のyahooとかだとちょっとマイナーな検索キーワード入力すると
まともな結果が返ってこない
google以前のロボット型も同じ
どんな変な言葉で検索かけても、相応の結果が返ってくるようになったのは
google以後で、なのにgoogleの凄さを感じられなかったというなら
お前がろくに検索エンジンを使ってなかったというだけの話だよ
>>229
そうそう
Yahooは検索エンジンとしては最低レベルだった。
あれはホームページをカテゴリ別にわけたポータルサイトの走りだから。
で、今で言う情強の先駆けがGoogleが使えるぞって噂して
その優秀さと快適さにビックリしたわけ。
>>229
あんな、すでに言ったが、
グーグルの技術力がアップしたのは、収益が出始めてからだぜw
オレは、グーグルが登場した当初は、いまだ未練があるヤフーと併用していたから良く分かっているよw
どちらも使い勝手に違いはなかった。
で、オレが結局グーグル一本にしたのは、そのデザイン性だけだよ。
コイツ、いつもの寝言いうだけのチョンかい?w
>グーグルの技術力がアップしたのは、収益が出始めてからだぜw
お前当時を全然知らないってのがバレまくり
googleはかなり初期の頃から注目されてて株式上場時には
あり得ないくらいの高値になってニュースになってたよ
デザインがシンプルだから株式上場時に物凄い高値になりましたってか?
そんなわけないだろうpagerankはgoogle創立時から既にあった
俺は昔あったアスキーのPC雑誌の編集後記で
Googleの存在を知った。で、その検索能力の高さに驚いて
マジで株買おうかどうしようか迷った。
買っとけば良かったと後で後悔したものの
それ以降、自分の目の付け所に自信を持った。
>>279
あんな、株式上場できるようになったのは、
その使い勝手が良くて、利用者の人気とそれによる収益が拡大したからだよw
もし、人気が出なければ、タチマチ打ち切られただろう。
その可能性はあったんだぜ。
「真っ白な検索ページでは、誰も寄り付かないだろう」というのが、その業界の認識だったからな。
したがって、他の検索機関は、どこもグーグルの後追いはしなかった。
>>163
グーグル始めた奴は消費者ニーズがわかってたんだよね
検索機能の性能こそが重要だと思って、アルタビスタっぽくシンプルにした
だからセンスが良くないと、必要とされている「コンセプト」がわからない
そもそも日本で起業したがってる若者って多いか?
普通のサラリーマン家庭に育てば自営業者とか会社経営者なんて身近に存在しないんだから
起業というものがどういうものなのかそもそも想像付かないんじゃ?
極端に危険で危ないやってはいけないものと思うか
そもそも身近になくて興味すらないかのどちらかだろう
いい大学出ていい企業や役所に勤めるのがよしという教育受けてるのに起業なんてリスキーなことする訳ない
そもそも日本人は学生時代に商売自体に興味ないじゃん
海外の起業家とか投資家って子供の頃に
バフェットみたいに缶ジュースとかを安く買って友達に高く売りつけるみたいな
商売の真似事とかしてる人多いけど日本人はそういうのあまりいない
日本では缶ジュース安く買って高く売ることを誰も良しとして教えないだろ
○ なぜアメリカでしか生まれないのか?
古い考えのやつがのさばってるからダメなんだよ。
定年退職50歳にして、後は年金と退職金とバイトでやってける世界にしないと。
それに関しては40歳だな。
40歳で頭角表した人間以外みんな退職。
そのうち斜陽な業界になる
Googleはめちゃくちゃ手広く事業してるからなぁ
圧倒的な実力や競争力は確かな基礎があってのもの
技術者自身に経営上の知識が欠落してる
短期的目標に最適化した競争ばかりに熱心
妄想を一笑に付してしまう社会風土などが主要な原因
おきない。ロジックの垂直思考でなくラテラルの水平思考
が新たなモノやサービスを生み出す。これは思考法の違い
と思われがちだが人間の基本的な思考の幅が個人により異
なり、幼児期の成長過程で親から育児放棄されたような者
が自由な発想ができる。昔は多兄弟で親から多干渉を受け
ずに育った者がイノベーションを起こしたが、少子化で親
から多干渉を受けると常識的な人間となり常識の枠の中の
発想しかできない。
>組織は「個」に犠牲を強いるのではなく、「個」を尊重した
>働き方を本気で確立せねばならない
正論だが、ウチみたく団塊のクソ老害が上にのさばってる会社じゃ叶わぬことよ
今のアラフィフがそのポジションに就く頃には或いは…と淡い期待を持ってるオレ27才
団塊って今69歳前後だろ。そんな年寄りは団塊でなくともダメだ。
むしろそんな歳でも何とかやってる団塊は優秀じゃん。
はいはい笑
成功する外国企業と、成長しない日本企業。
違いは、技術者の待遇の差だろ。
技術大国を誇っていた時代の日本企業が一番の花形だったよ。
日本企業の社長なんざ営業しか経験がないようなバリバリの文系だもの
ジョブズはプログラム読み書き出来ないぞ。
ジョブズは営業マンだぞ
>>393
iPhoneやMacの商品をデザインしたジョブズは
営業マンじゃなくて、プロデューサーだね
>>394
投資家の話題になるなら、もはやスレ違い
孫正義よりも
NVIDIAを立ち上げてAIビジネスをひた走る
ジェン・スンファンがベンチャーの成功者といえよう
Amazonすら生まれてない日本にGoogleが生まれる事はないだろ。
ちなみに、医療も米国の方が遥かに進んでる。
利権に関わる企業や公務員にしか公金を投入しない日本に、創造は無理な話だ。
>>利権に関わる企業や公務員にしか公金を投入しない日本に、創造は無理な話だ。
まるでアメリカのAmazonや医療系企業に公金が投入されているかのような言い分だな。
この発想がダメなんだよ。
なんでも政府頼みなんでも政府ありき。
昔、TRONの話を関係者の人から聞いた事があるけど発展性が無かった話を聞いた事がある。
日本には優秀な携帯電話があったのに、iPhoneが生まれなかった理由の質問で始まった会話だったけどね。
2ちゃんでは米国に潰されたとの話があるけど、単に競争力が無かっただけでは?
>>53
発想も何も、税制優遇等されただろうが。
軍事開発された技術が民間に降りてくるのが欧米なのに、何を言ってるんだ?
利権と公務員保護しかしない無能日本政府が一番の原因だ。
2chは陰謀論大好きだからw
未だにこれが足をひっぱっている。
経営者はネット社会の対応がまるで出来ていない。
他がやってるからじゃだめなんだといくら言っても聞く耳持たない。
スピードなんだよ、即断即決。
まぁ、シャープ経営陣を見るまでもなく団塊世代のあいつらには無理だ。
かつてソニーはiPhoneが発売される8年も前に、デザインも機能もそっくりな
商品を発売していたのにジョブズの足元にも及ばなかった。
団塊よ、お前らさっさと世の中から消えていなくなれ。
一説では、日本は農耕民族で、田を耕したり、刈り入れたりするのを
近隣の田の様子見ながら足取り合わせてやっていたんだと。
そういう画一的な「みんな仲良く一緒にね」的な同調圧力ようなものが
形を変え、連綿と今の社会にも伝播しているとかなんとか
世界の歴史から見れば日本は狩猟民族だぞ
そして近代における農業大国はアメリカだ
何が日本は農耕民族だよw
何を狩猟してたんだ?
獲物が乏しい日本が狩猟民族と言われるほどの獲物を確保出来ると思えんが
>>101
>>>90
>何を狩猟してたんだ?
>獲物が乏しい日本が狩猟民族と言われるほどの獲物を確保出来ると思えんが
魚って知ってる?
>>101
当時の国内人口を考えろよ
爆発的に増えたのは20世紀に入ってからだぞ
1000年前は1千万人も居なかった
>>114
人は常に付きまとう飢えからの恐怖を脱しないと心に余裕を持てない
安定した食料の確保は文明の発達、文化の発展と密接に関係している
その証拠に日本における稲作(定置農耕)伝来と普及、そして文明的な暮らしの始まりの時期は丁度重なっている
一方で、世界では日本が文明的な暮らしを営むようになる遥か昔から高度な文明が栄えては消えていった
つまり世界から見れば日本は最近の売業を知った赤子のような存在
日本が昔から定置農耕を営んできた事も事実ではあるが、他者と比較すれば・・・という話
>>102
日本人は食やエネルギーの心配ばかりしているからな
上でも書いたが、人は飢えに対する不安が払拭されれば心に余裕が持てない
にもかかわらず二次、三次産業に比べて一次産業は年々縮小傾向にある
少し古い考えかもしれないが、他国に首根っこを握られていては枕を高くして眠ることなど出来ない
日本人が自信を持って攻めの姿勢へと転ずるには兎にも角にも一次産業強化なんだろうと考える
売業って何だよw農業ね
>>90
自分で海外に勝ってやろうという気概がないんだよね…このスレ見ても。
不思議だよね…グローバルな個人戦だと考えても問題ないよ?
>>90
うるさいなぁwそう書いてあったんだよ。どこぞのサイトに
まぁとにかく今のオレの問題は上にのさばってるクソ団塊をどうするかって話
ちなみに昭和23年前後生まれのジジィが一番タチが悪いね
農業とか最たるものだけど、その他も五十歩百歩
規制の通用しない国際競争に晒されてる分野以外は
どうでもいいような細かい規制作りまくって
新規参入業者が入ってこないようにしてる
規制のゆるい分野はことごとく外資にやられているやん。
誰かkwsk。
そっからはじめないと罵り合いにしかならない。
>>63
TRONはIT全体を視野に入れて、組込みシステム(iTRON)、通信制御システム(cTRON)、
ビジネス主体(BTRON)、統合システム(mTRON)の包括的なアイデアを出した。
脚光はBTRONに浴びたけど、一番普及したのはiTRON。
BTRONは当時の通産(と文部)が学校用コンピュータとして押し出した。
コンピュータ業界が巻き込まれ、当時市場を席巻してたNECが、これに反対して
1強12弱(?)の闘いとも言われた。最後はタマムシ色の決着。表向の理由は、
スーパー401でアメリカが反対したことになった。通産の言い訳け臭い。
で、結局、NEC+MSDO(後になってDOSマシン+MSWindows)が実勢を支配した。
TRONの良い点は(私見)、
(1)IT全体をトップダウンで見渡して、全体が効率的に整合するシステムを提案した。
-具体的にはデータの共通化とか、インタフェースの統一とか。
(2)TRONは仕様であって、それを製品に落とすのは自由にして良いとした。
(3)BTRONは
-「実身仮身モデル」というハイパーシステムをOSに取り込んでいる。
-各アプリケーションで統一的に扱えるデータ形式を提案した。
-当時Macが実現してたGUIを取り入れた。
-いわゆるエルゴノミクスデザインのTRONキーボードを提唱。
(4)坂村健という個性が全体をまとめていた。
>>134つづき
TRONの悪い点は(私見)、
(1)全体システムは整合しているが、それだけに重く、融通が利かないところがある。
(2)当時先進的な人々が考えていたものを詰め込んだ感じがあって、独創アイデアは多くはない。
(3)坂村健のリーダーシップはそれなりだったが、それでも当時のシビアな市場では能力不足。
(4)BTRONに関しては、当時の通産が「日の丸OS」を作りたいがために無理押しした感じ。
まぁ、結局は実力不足と、それを補う世界的な支援(ファン)が無かったことが敗因か。
401()
ファイルが見つかりません
米国推進のシステムを上回る性能と洗練さで、関係者暗殺命令が出たったやつ?
「ウチの上司は無能だからクビでおながい」みたいな苦情が何件も来て
それなりに精査するだろうけど、ホントに無能と認められたら
マジでその上司はクビになるらしい。なんて素晴らしい会社w
>>64
使えない上司は普通に切られるが?
てか同期も半分以上離脱したよw
まあそれでもぶら下がりに必死な人間もいるけど…政治で生き残れる人間は限られてるよ…1番楽なのは成果だすのが楽。
そりゃおたくの会社が健全でまともで先進的だからw
うちみたいなカビくさい昭和のまんまのクソ会社は
どんな無能でも滅多なことじゃクビにならない。とくに年取ってるほど安泰
団塊ウゼー!
>>93
転職したら?
30後半で技術的に自信あるエンジニアならオファーいくらでもあるでしょ?
DeNA、サイバーエージェントも悪い部分もあると思うけど意識高いならやっていけると思うよ。まあソフトバンク勧めるけどさ。
富士通やNECなら本当にそう思う。
世界中から集まる環境でないと
思考停止状態。
あと、プログラミンを今勉強してるんだが、やっぱり英語がプログラミング
に合ってるわ。日本語使ってるとなかなか勝てない。