https://youtu.be/NrmMk1Myrxc
コンビニ型だけじゃない、大きめスーパーも10人以下で回せると。
レジのない食料品店「Amazon Go」は、今年米国シアトルに出店予定です。まだベータテスト中ですが、
昨年12月にamazonが公開した動画を見ると、品ぞろえはサンドイッチや飲み物などが中心で、コンビニのような感じです。
でもNew York Postの新たな報道によると、Amazonの構想はコンビニだけじゃなく、
もっと大規模なスーパー型店舗にまで広がっているようです。それも2,000店舗も。またそれらAmazonスーパーは
、ロボットを駆使することで人手を極限まで減らそうとしています。
スーパー型店舗を最小3人で運営
Amazonでは床面積1万?4万平方フィート(約930?3700平方メートル)のスーパー型の店舗を全米に
展開するアイデアを練っているらしいのです。しかもそのスーパーの運営にかかる人数は、最少たった3人、多くても10人しか必要ないんです。
平均的なAmazonのスーパー型店舗運営に必要な人数は6人だそうで、内訳は以下のようになっています。
1人のマネジャーの仕事は、ユーザーを食料品買い物サービス「Amazon Fresh」に登録することなど。
もう1人の従業員は棚の補充、その他の2人は「ドライブスルー」ウィンドウを担当し、ファストフードのように食料品をピックアップしにくるユーザー対応にあたる。
残る2人は、上階で作業してロボットによる商品の袋詰めを補助する。その袋は小型エレベーターでユーザーの元へと降りていく。
2階建て店舗で品揃えも拡充
上記のように、Amazonのスーパー型店舗は2階建てで、1階は来店客が普通に歩き回って商品を手に取れるスペース、
2階はロボットが棚から商品を集めるスペースとなるようです。こうすることで、1階の品揃えは4,000アイテムほどであるのに対し、
2階は1万5000?2万アイテムほどをぎっしり並べておくことができます。
日常生活に必要なものが大体そろう棚の間をロボットが行き交って、プチAmazon倉庫のようなイメージですね。また一部の店舗では、
利益率の高い薬局も運営するかもしれないとのことです。ちなみに日本のコンビニのアイテム数と比較すると、セブンイレブンの1店舗あたりのアイテム数は2,900点ほど。
こうしてAmazonはロボットを駆使して、人件費抑制と品揃え拡充を両立することで、営業利益率20%以上を見込んでいるそうです。
ちなみに米国の一般的なスーパーでは、年間売上200万ドル(約2億2000万円)の規模で平均89人の人を雇っているので、
営業利益率は1.7%というぎりぎりの経営になってしまうので、いろいろとケタ違いです。
2013年のアイデアが原型か
Amazonのスーパー構想については、The Wall Street Journalも去年12月の段階で噂を伝えていました。そのときの記事によれば
、Amazonはすでにいくつかの店舗フォーマットを検討中で、その総数は全米で2,000店舗を目指しているそうです。
Amazonの広報はこの噂を否定していますが、New York Postの情報源も、スーパー型店舗が2017年後半に登場すると言っているようです。
ちなみにこの構想の原型らしきものを作ったのは、現在Amazonでネットスーパー「Amazon Fresh」の開発にあたっているBrittain Ladd氏です。Ladd氏は高度に自動化された店舗がどんなものになるか、スマートフォンアプリを使った購入方法やドライブスルーなども含め、詳細なアイデアを2013年にLinkedInにて発表していました。ただしこれは、あくまでLadd氏が大学在学中に生まれたアイデアであって、Amazon入社前に書いたものなので、Amazonのポジションとか戦略ではないという但し書きが付いています。
そんなわけで、AmazonがLadd氏の構想をどこまで実行に移すのか、まだ噂の域を出ません。まずはAmazon Go 1号店の様子を見て、テクノロジーを駆使した店舗運営が本当にアイデア通り行けるのか検証するのかもしれませんね。
はいはいそうですか
そんなに自慢するなら一般不特定多数向けに実験店舗をやってみろよw
客も3人くらいなんじゃね?
なめてもらっちゃ困る
8(・ω・)8 スマホない人はどうなるん
お金しか持ってないとかどう買うん
敷居を高くしてそういう人は排除してるんじゃないかな
正直2chでの発達に関するスレを見ていると自分の失敗の原因を発達に求めているだけに思える
セルフサービスのレジも全然流行ってない。
っていうかあの仕組みは高齢化に相反してるからな
セルフ利用者は10%引とかでもなければじいさんばあさんがあんなの覚えるわけない
それに回転率が悪いから上げようと思ったら台数が必要で、保守料もばかにならん
セルフレジ足りない位稼働してるよ、レジの人集まらないからいずれにしてもセルフレジ必要になる
セルフレジのメリットが無いんだもん
セルフレジしたら友人レジよりも安くなるとか無いと
結構セルフレジ混むぞ
店員に触ってほしくない神経質な人やコンドームとか対面だと買いづらい物を買う時は使うことある
あと何でもすぐに安くするという発想から脱却しろ
半自動レジなら
ジー様バー様が支払いレジ機械の前でゆっくりもたついてれば良いわけで
愛知のディスカウント系の半自動レジだと
もう既にレジに一人しか店員はいない
レジの混雑もない
アマゾンゴーのいったい何がいいのか、しっかり見極めないと
ハブアンドスポークで店舗展開して
配送は全て自動運転になる時代も近いな
その次はスポーク側の店からラスト1マイルの配送自動化で完了
日本の運送屋は壊滅w
高齢化で首都圏で自転車どころか徒歩圏でしか移動できない人が増えてるって事で
イオンは、まいばすって小型スーパーを物凄い勢いで増やしてる。
スーパーと同じ数だけ物流倉庫作るの?
もう物流倉庫の意味なくね
試にコンビニレベルでやってみたらいい。
いかに客が予想不能な難題を言ってくるか経験しろ。
これがまさにイノベーションを起こせない日本人的思考です
違うよ。
やってみりゃ良いって言ってるんだよ。
コンビニレベルで出来ないことは大型スーパーじゃ無理だから。
人が居なかったら言うのも無理だから
そんなこと言ってるけど昔は人がやってた改札も今は全部自動改札やろ
あれはそれこそマシンのような作業だったからな
だから失敗する、ってか
典型的な「何も産み出せない人」だね
人との交流とか置き去りだな
既存の労働者にぷれっしゃ^かけてるだけだろwww
そんなもんで賃金以上の労働なんてするかよww
この「Just Walk Out」技術により、あなたが棚から何を取り出したり戻したかを把握し、バーチャルカートへと追加するのです。
仕組みがわからん。棚から取ってどこか別のところに商品を置いてもう支払わなきゃいけないのか?
監視カメラ+顔・物体認識で誰が何を買い物かごに入れたかずっと追いかけて、
出口で一括清算できる技術を開発しているらしい。まだ色々と問題があるらしいが。
で、本当にできたら、清算に使うより、万引き防止に使った方が良いのではないかと
思ってしまった。
それまんまアマゾンと一緒やん
双子にも対応できるのかな?
電力確保とか設備費とか最大処理人数とかが解決出来たら面白いシステムだとは思う
万引きした気分