スマートフォンを1台しか使っていないとしても、ケーブルは何本もほしくなる。会社に1本、自宅のリビングとベッドサイドに各1本、
いつも持ち歩くビジネスバッグに1本というように、それぞれ用意しておきたいと思うからだ。結果、家電量販店やアマゾンなどで
何度も購入することになるのだが、あまりの種類の多さと価格差に悩むことも多い。しかも今は100円ショップでもケーブルを売っている時代だ。
また、せっかく手に入れたスマホ用のケーブルがすぐに使えなくなったという経験は一度や二度ではない。端末に付いてくる純正のケーブルでさえ、
長持ちしなかったこともある。
こんな痛い思いをしたことがある人はもちろん、そうでなくても「そもそもなぜこんなに価格差があるのか?」
「純正のケーブルでなくても大丈夫なのか?」というのは、誰もが思う疑問ではないか。
そこで、スマホ用ケーブルの耐久性や製品の違いについて、アンカー・ジャパンのマーケティング&セールス シニアマネージャーである猿渡歩氏に話を聞いた。
スマホ用のケーブルの価格差の一因となっているのが、製造プロセスや対応している規格の違いだ。例えばiPhone用の
Lightningケーブルは、規格としては一番シンプルなのだが、それでも「MFi認証」をクリアしているものと、していないものがある。
「MFi認証は、アップルの定める基準『MFi Program』を満たしたチップなどを使って製造されている製品に与えられます。
OSがアップデートしても使えるなど、ある程度の品質保証になりますが、その分、コストが掛かりますから、ケーブルの価格も高くなります」(猿渡氏)
一方、microUSBケーブルには、特別な認証などがないため、Lightningケーブルに比べると全体的に価格が安い。
ただ、メーカーや製品による仕様のバラつきもある。例えば、通電にしか使えないケーブルと、通電とデータ転送ができるケーブルに分かれたりする。
価格差や見た目に大きな差がないことから、間違えて買うとパソコンにファイルが転送できないことがある。
最近はここにUSB Type-Cケーブルが加わったが、「USB Type-Cケーブルはそもそも規格が流動的な上に、
単に充電するだけでなく給電にも使える規格『USBパワー・デリバリ』への対応に対応しているもの、ディスプレーへの出力にも使われるために
見極めに苦労するかもしれません」(猿渡氏)
USB Type-Cだからといって、USB 3.0だとも限らない。USB 3.0ならば、給電は0.9A、データ転送は5Gbpsに対応している。
だが、差し込み口はUSB Type-Cでも、USB 2.0だと給電は0.5A、データ転送は480bpsなどになってしまう。
新しいモデルに付属するものなら特に問題は起こらないだろうが、ノーブランドの激安品は選ばないほうが無難だ。
iPhone用のLightningケーブルの場合、先述のMFi認証を受けていない激安ケーブルは、iOSのアップデート時に
認識されなくなる可能性がある。また、MFi認証を受けたうえで、USB3.0などの規格に準拠していても「問題なく使える」と
は言い切れない。僕の経験から言うと、アップルの純正ケーブルは、コネクターの付け根の部分が意外とすぐに壊れるようだ。
それというのもアップルが基準を定めているのは、チップなどの部分だけだ。コネクターをつなぐケーブル部分は製品ごとに
製造方法や品質にバラつきがあり、粗悪品とは言わないまでも、長持ちしないものも存在する。
「コネクターとケーブルのつなぎ目の部分には負担がかかりやすいので、故障の原因になることが多いのです。
特に安価なケーブルは、いわゆる電線の周囲にポリ塩化ビニルの外装を施しただけなので、強度で劣ります」(猿渡氏)
アンカーの製品は、同じLightningケーブルでもランク別に数種類用意されている。最も安価なモデルはポリ塩化ビニルの外装のみで、
その上のモデルは樹脂の下にパラ系アラミド繊維(米デュポンのケブラーなど)を組み込んでいるという。最上位モデルになると、
パラ系アラミド繊維の上にさらにナイロンの外装を施す。どの製品も18カ月の保証が付いているが、上位モデルほど壊れにくいとのことだ。
安価なケーブルでは機器を傷めることも
(続きはサイトで)
これ昔の携帯の充電ケーブルを掃除してて発掘したんだけど凄い丈夫にできてんのな
コストカットでほんとゴミみたいな品質になってきたんだなって思ったわ
安物は駄目だと不安を煽る。これをフェイクニュースという。
100均で充分。何の問題もない。
不安を煽るフェイクニュースは他にもたくさんある。
ブラジル産の鶏肉はブラジル人は絶対食べない。これもフェイク。
アメリカはブラジル産鶏肉は輸入禁止。これもフェイク。
こんなの数え上げたらきりがないが。
>スマートフォンを1台しか使っていないとしても、ケーブルは何本もほしくなる。会社に1本、自宅のリビングとベッドサイドに各1本、
>いつも持ち歩くビジネスバッグに1本というように、それぞれ用意しておきたいと思うからだ。
こういう価値観つーか思考の時点でもうお察しのオツムだろ
自分のオツム心配したほうがいいんじゃないの?
と言って消えるw
お察しのオツムじゃそんな典型的な反応が精一杯なんだろな(嘲笑
言葉尻とらえた言い返しに心砕いてないで狭い視野拡げる努力したら?
価値観わかんないテメエの了見の狭さに恥ずかしくなるから。
そう
消耗品だから安いのなん種類か買って
充電速いやつをリピ
ネット経由で十分
台数が増えてくれると母艦が必要
母艦でダウンロードを完了させ同期させればアプリの更新がおわる。
安いケーブルを予備を含めて買った方がいい
耐久性悪くても100円なら何本も買っておけるしね
俺は純正ケーブルの根元が焦げたけどな
気がつくの遅かったら火事な
100~200円とかで売ってるMFiじゃないやつは怖くて買えないけどな。
電圧が低いのでエネルギーを送るのには電流を多く流すことが必要。
線が細いと抵抗が多く電流が流れにくい。
よって充電に時間が掛る。
短いスマホケーブルごときに銅線の太さなんてケチするわけねぇだろ
価格で1円もかわらんよ。
品質の良いケーブルはそうじゃない、細い銅線の1本1本が結露防止の
シールドケーブルになっている。
駄目になる原因はほぼ電蝕によるもの
正式名称はイオンマイグレーション、エレクトロマイグレーションと
呼ばれる現象だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトロマイグレーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトロケミカルマイグレーション
そして充電速度が遅いケーブルがあるが、あれは100円でも高級でもかわらん
巻き取り式のケーブルで銅線を細くしてあるから抵抗値が大きくなっている。
太くすると巻き取りには適さないってことだよ。
コンパクトに巻けないケーブルは安物でも充電速度は速い。
100円ショップでも短いケーブルなら充電速度は速いし、高級でも超長いケーブルなら遅い。
お前は測定したことがないだろ。
知ったかぶりするな。
100円ショップで買いだめした方が
経済的
ただ新商品はやめとく
チェーン店は人柱も多いし
火事になるような物は回収されるでしょ
高いケーブルでも接触不良おこすしな
電線の話じゃないし
>いつも持ち歩くビジネスバッグに1本というように、それぞれ用意しておきたいと思うからだ。
そう?
アップルの白いケーブとは雲泥の差
すべて3.0かと思っていた。
使い物にならない速度だな
コメント
What do you want to do when yo#u;8217&ve finished? This is a pretty good video, but I need to see a cum scene and this didn’t have it. If someone knows where to see the whole scene, could you please let me know. Thanks